預かり(延長)保育無償化の要件(教育認定・新2号)のお知らせ
3歳児・4歳児・5歳児 1号で下記に該当し希望される方(申請書提出) 満3歳児除く
1 就労
・1か月に 48 時間以上労働することを常態としている場合
(事由が継続していれば就学前まで )
2 出産等
・妊娠・出産・妊娠中又は出産後間がなく、児童の保育ができない場合
(予定日の2か月前 から出産後3か月の末日まで)
3 保護者の病気・障がい
・保護者が疾病や負傷している場合
・保護者が精神や身体に障がいを有している場合
(事由が継続していれば就学前まで)
4 病人の看護
・長期にわたり疾病の状態にある又は精神若しくは身体に障がいを有する親族を常時看護している場合
(事由が継続していれば就学前まで)
5 災害の復旧
・火災、風水害及び地震等により被災し、その復旧の間、児童の保育ができない場合
(復旧に要する期間)
6 求職中
・保護者が継続的に求職活動をしている場合
(求職活動の開始から3か月の末日まで)
7 就学・ 職業訓練
・学校教育法及び職業能力開発促進法等に規定する 学校及び職業訓練校に通っている場合
(事由が継続していれば就学前まで)
8 児童虐待・ DV等
・児童の虐待又は再発のおそれがある場合
・配偶者からの暴力により児童の保育が困難な場合
(事由が継続していれば就学前まで)
9 育児休業等 ・育児休業を取得する場合
・育児に専念している場合
(産後12か月の末日まで)
10 その他
・子育て支援課にご相談ください。
講師としておふくろの味マイスターの瀬戸口先生にお越しいただき、年長児(ゆり組)に花味噌玉作りを教えていただきました。

ぽかぽか日和の中、マラソン大会を行いました。
みんな最後まで一生懸命に走りました。
いい思い出ができました。


子どもたちがずいぶん前から楽しみにしていたクリスマス会を行いました。
当日は、絵本サークル『とことこ』さんにペープサートや人形劇を催していただきました。
また、サンタさんもクリスマス前に来て、園児一人ひとりがプレゼントをいただき大興奮。
給食で行事食やイチゴケーキをいただき満足そうでした。


セイロで蒸した無農薬、無肥料のもち米を、杵で石臼にぺったんペッタンとついて、その後丸めて軽く炭火で焼き、しょうゆをつけていただきました。
行事役員のお父様、お母様方ご協力ありがとうございました。

どのクラスも楽しく発表できました。
子どもの可能性は無限大です。

子どもたちは一人ひとり椅子に座って観劇しました。
『ともだちっていいな』
『勇気ってすごいな』
『だれかをゆるすことってすてきだな』
って感じたことでしょう。

最初は白米にして新米の甘い味を楽しみ、その後お米の栄養がもれなく摂れるように胚芽米にしていただきます。
米農家のみなさん、今年も安心・安全でおいしいお米を作っていただきありがとうございました。子どもたちもスクスク育つことでしょう。

勤労感謝の日を前に年長児・ゆりぐみが消防署を訪問しました。
中央消防署の原添さんから消防の仕事や救急車・消防車等を詳しく、わかりやすく説明していただきました。
中央消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
これからも鹿屋市、大隅の安全を守ってください。

令和4年度の入園案内書を令和3年10月15日(金)より配布を開始いたしました。
教育認定(1号)の受付を11月1日(金)~、
日付が変わる午前0時から午前1時まで開始いたします。
※転出で空きが出た場合には、ホームページでお知らせいたします。
※保育認定0・1 歳児(3号)は11月1日より、鹿屋市子育支援課で受付いたしますのでよろしくお願いいたします。
※入園に関してのお問い合わせは、0994-44-6850までお電話ください。