音YUZURI(おとゆずり)音楽会
講師としておふくろの味マイスターの瀬戸口先生にお越しいただき、年長児(ゆり組)に花味噌玉作りを教えていただきました。
お湯を注ぐだけで味噌汁になる魔法の花味噌玉‼
ダシを混ぜたり、白ごま、黒ゴマ、おふ、あられ、紫いもの粉末を使って、思い思いに味噌玉に飾りつけをしたりして楽しみました。
◎リノール酸、アンチエイジング、大豆レスチン等により美肌効果、美白効果、シミの合成の抑制、ダイエット、骨強化、中性脂肪の抑制、乳がん等様々な病気の予防、記憶力、判断力、集中力も増加するそうですので、お家でも毎日、味噌汁を食べてほしいです。
節分に鬼退治をしました。
豆の代わりに新聞紙を丸めて鬼をめがけて、『鬼は外!鬼は外!』時々『福は外!福は内!』と叫びながら、新聞紙豆を投げていました。
泣き出してしまう園児もいましたが、みんなで力を合わせて豆をまき、鬼を追い払い、福を呼び込みました。
行事役員(鬼役)の溝口さん、大山さんご協力ありがとうございました。
幼児部のマラソン大会が、低温により延期されていましたが、2月1日は晴天で開催でき、3歳児、4歳児、5歳児全員完走しました。特に年長児はスピードが落ちずに完走し、レベルの高さに感心させられました。保護者の皆様には延期にもかかわらず応援に来てくださり有難うございました。
交通安全協会の方にお越しいただき、交通安全教室を行いました。
「うしわかまるの交通安全」DVD視聴をしたあと、4月から小学校に進級するゆり組さんが代表で実際に横断歩道を設置して渡る練習をしました。その後、腹話術人形の『まもるくん』が子どもたちに分かりやすく交通ルールを教えてくれました。
『トントンとまれ』のあと、右左右を見て車や自転車が来ないことをよく確認して、右を見ながら途中で左を見ながら渡り終わったら『ありがとうございました』のお礼を言います。
これを機に親子で一緒に横断歩道をわたる練習をしてみてはいかがでしょうか。
たんぽぽ組(年中)とゆり組(年長)の子ども達で収録した「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会2023」のダンスリレー鹿屋バージョンが先日、公開配信されました。
子ども達が楽しそうに踊る姿が掲載されていますのでご覧になってください。
動画は鹿屋市のホームページからもご覧になれます。
行事役員の皆様のお手伝いをいただいて、もちつきを楽しみました。
石臼に蒸気で蒸したもち米を、きねでペッタン、ペッタンとついた後、手で丸めて炭で焼いていただきました。
お手伝いいただいたお父様、お母さま方ご協力ありがとうございました。
子どもたちは元気よく堂々と演じることができました。
保護者の皆様の温かい拍手、ありがとうございました。
発表会を通してクラスの和が深まりました。